• セミナー
  • 受付中

これで安心!事例から学ぶ土地活用の成功とサブリースリスクの見抜き方

日程:
2025.05.23(金)
時間:
13:30~15:30
場所:
アットビジネスセンター大阪梅田 9階  大阪市北区曽根崎新地2-2-16 関電不動産西梅田ビル9階 (MAP)
講師:
株式会社資産パートナープランナーズ 西田 芳明
定員:
30名
費用:
無料
参加予約をする

資産を守り、収益を高める土地活用・サブリース契約セミナー開催のお知らせ

チラシのご確認はこちらから

 

土地活用や賃貸経営を検討中の地主様・家主様にとって、「サブリース契約」や「土地活用プラン」の仕組みやリスクは非常に重要な課題です。しかし、多くの方々が「サブリース契約を結んだが期待通りの収益が得られない」「土地活用の具体的なリスクが分からず不安だ」といった悩みを抱えています。

このたび、そうしたお悩みを解決すべく、『資産を育てるマンション経営講座(第111回)』として、『これで安心!事例から学ぶ土地活用の成功とサブリースリスクの見抜き方』と題した特別セミナーを開催いたします。

 

本セミナーで得られるメリット

  • 成功事例から収益性向上のポイントを学べる 実際に成功を収めた土地活用の事例を分析し、収益性を高めるための効果的な方法や地域特性を考慮したノウハウをご紹介します。

  • サブリース契約の落とし穴や注意点が明確になる サブリース契約の仕組みや契約時に確認すべき重要事項を詳しく解説。契約後のトラブルを未然に防ぐ知識が得られます。

  • 失敗事例から学ぶリスク回避術が身につく 具体的な失敗事例を挙げて分析し、リスクの原因とその回避方法を徹底解説します。

 

セミナー開催概要

  • 日時:2025年5月23日(金) 13:30~15:30(受付開始13:00)

  • 会場アットビジネスセンター大阪梅田 9階
    〒530-0002 大阪市北区曽根崎新地2-2-16 関電不動産西梅田ビル9階(地下鉄西梅田駅徒歩1分)

  • 講師:西田 芳明 氏(株式会社資産パートナープランナーズ 代表取締役)
    大阪堺市で創業56年を誇る進和建設工業株式会社の二代目代表。日本初のローコストマンション開発や、地域密着型の資産コンサルティング事業を手がけ、これまでに718棟以上の賃貸マンションを建築し、現在でも95%以上の高い入居率を維持しているエキスパートです。

 

こんな方におすすめです!

  • 土地活用や賃貸経営を検討中の地主様・家主様

  • サブリース契約の仕組みやリスクを詳しく知りたい方

  • 土地活用を通じて収益性を高めたい方

  • 賃貸経営におけるリスクを最小限に抑えたい方

  • 不動産投資や相続対策について興味がある方

  • 不動産関連業務に携わる専門家(不動産会社・弁護士・税理士)の方

 

セミナー終了後の個別相談会も実施します!

セミナー終了後には、専門家による個別相談を無料で受け付けます。セミナーで学んだ知識を基に、より具体的かつ実践的なアドバイスを得る絶好の機会です。ご自身の土地や資産状況に即した最適なプランや解決策をご提案いたします。

 

お申し込み方法

  • WEBでのお申込み:下記申し込みフォームにご記入ください

  • 電話でのお申込み・お問合せ:072-250-8808(受付時間 9:00~18:00)

  • FAXでのお申込み:072-252-1079
    ※チラシ裏面の申込用紙をご利用ください。(チラシのご確認はこちらから

 

お預かりしたお客様情報は進和建設グループ内でのみ厳重に管理し、ご本人の許可なく第三者へ公開することは一切ございません。安心してお問い合わせ・ご参加ください。

土地活用や賃貸経営における疑問や不安を解決し、安心して資産運用ができるよう、ぜひこの機会をお見逃しなくご参加ください。

MAP

参加お申し込みフォーム

  • STEP1

    情報入力

  • STEP2

    内容確認

  • STEP3

    送信完了

これで安心!事例から学ぶ土地活用の成功とサブリースリスクの見抜き方

参加希望日時 必須 時間:
・当日のご予約状況により、ご希望に添えない場合がございます。
ご来場日時の変更につきまして、担当者よりご連絡させて頂きますので、ご了承下さい。
お名前 必須
お名前(ふりがな) 必須
電話番号 必須
メールアドレス 必須
ご住所 任意 住所検索
初めてお申込みの方は、ご入力をお願い致します
ご要望・ご質問 任意
【個人情報の取扱いについて】
本フォームから記入・登録された情報は、資料送付・電子メール送信・電話連絡などの目的で利用・保管します。
プライバシーポリシーにつきましてはこちらをご覧ください。