先祖代々の土地を守りたい地主様へ

土地活用「サ高住」という選択。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のメリット

理由1

更地にサ高住を建てることで、相続税を大幅に抑えることが可能です。

先祖代々受け継いできた土地が、相続税で手放すことになってしまっては、ご先祖様にも申し訳がたたなくなってしまいます。駅近ではなく、土地活用がしづらかった土地でもサ高住であれば、需要が見込まれるかもしれません。更地に建物を建てることで土地の評価額が下がり、また建設費用の融資額が控除されるので、支払い相続税が大きく下がり、土地を手放さなくてもよくなる可能性があります。
理由2

高齢者増加により長期的・
安定的収益
が可能!

高齢化の世の中で、今後も求められ続ける施設であるサ高住ならば、安定した収益が三十年以上見込めます。
理由3

駅近立地でなくてもOK

賃貸マンションなどを運営する場合、駅近立地などの利便性が求められますが、サ高住の場合は一概には言えません。「駅近の土地ではないから土地活用が難しい」と言う方は、一度サ高住を検討してみてはいかがでしょう。
理由4

国土交通省から補助金
受けられます!

「サービス付き高齢者向け住宅」の整備に対して、国土交通省から補助金が助成される制度があります。

新しく建てる場合...

1戸上限90〜135万円
の資金が補助されます。

例)30戸のサ高住宅を建てた場合
建設費2億円→補助金1800万円(税抜)

理由5

固定資産税など税制支援措置が受けられます!

補助金を受けていることを条件に、所得税、法人税、固定資産税、不動産取得税が優遇されます。所得税・法人税はともに建物の割増償却が可能となり、固定資産税、不動産取得税は減額措置となります。

不動産所得税の特例

1戸当たり1,200万円を課税標準から免除

固定資産税の軽減処置

次のいずれか多い方の金額を税額から免除

イ.4万5,000円(=150万円×3%)
ロ.土地1m2の評価額×1/2×住宅の床面積の2倍(200m2が限度)×3%

「サ高住」へのニーズは年々高まっています!

さまざまな補助金や税制支援措置で国や行政も積極的に支援している
サ高住は、今後も安定した需要が見込める施設です。

こんなお悩みがある地主様は、サ高住の土地活用がオススメです。

  • 先祖代々の土地を守りたい
  • 土地が300坪以上ある
  • 土地はたくさん保有しているが、
    現金資産が少ない
  • 多額の相続税費用を抑えたい
  • 有効な資産運用を行いたい
  • 所有している土地が、
    駐車場やマンションに向いていない

サ高住は、駅近の土地やマンション向きの土地でなくても
建設が可能の物件です。
サ高住を建てることで、相続税を大幅に抑え、
先祖代々の土地を、相続税として物納することなく守ることが可能
です。

高齢者向けの、見守りサービス付き
賃貸住宅です

バリアフリー対応の賃貸住宅で、主に自立(介護認定なし)あるいは軽度の要介護状態の高齢者の方を受け入れ可能な施設です。生活相談員や介護職員などが常駐し、見守りサービスや生活相談、介護サービス等があり(※施設によってサービス内容は多少異なります)、介護面でのサポートを受けながら自立した生活を送ることができる施設です。

サ高住は、今後需要がどんどん増えていく施設です

高齢単身者は、
2030年まで増加していく傾向があります

少子高齢化が進む日本ですが、その中でも、高齢単身者の増加が問題の1つとして挙げられています。独居老人の孤独死について、ニュースで目にした方も多いのではないでしょうか。高齢単身者は2030年まで増加し続けると言われています。孤独死などの問題も同様に増えていくでしょう。

※図引用元:大阪府ホームページ「大阪府高齢者計画 第2章 高齢者の現状と将来推計」より

サ高住の需要が増えている理由

上記のように孤独死や介護問題が多く取り上げられる反面、
高齢化の影響から老人ホームは入居待機者が溢れており、さらに有料老人ホームは入居一時金や月額利用料が高額になりがちで入居に踏み切れない方も多くいるという現状があります。そのため、その代替となる施設が望まれていました。
サ高住は入居一時金0円で月額利用料も10万円前後の施設が多く、利用形態の自由度もあって、時代背景にマッチした施設として、多くの人に求められています。

「相続税対策に有効なことはわかったけど、
サ高住の経営ができるか不安…」

地主様には一定家賃を確実にお支払いし、
運営は介護のプロへ一任する方法をとっています。
進和建設が責任を持って、
安心できる介護業者を手配いたします。

面倒な手続きもお任せください!

お客様と共に補助金の申請から補助金が入金されるまで、
建設事務所や役所とのやり取りまでトータルサポートさせていただきます。
定期報告のアドバイスもさせていただきますので、アフターフォロー万全です。

サ高住の建設もお任せあれ。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のメリット

サービス付き高齢者向け住宅
シニアレジデンスシリーズ

当社では、高齢者住宅の構造にRC造または鉄骨造を採用しています。都心や狭い敷地においても、階数を上げることでより多くの戸数を確保できます。
当社がRC造をおススメしている理由として、室内外の温度差を極力なくし、火災や地震にも強い構造のため、入居者様に快適で安心な暮らしを提供できます。

小規模施設から大規模施設まで

ほほえみハウス

寿里苑

和楽久(わそう)

小規模施設から大規模施設まで、様々なタイプのサ高住が建設可能です。
高級感のある建物デザインやデイサービス併設施設などもお任せください。立地や収益性に応じて、最適なものをご提案しております。

サ高住だけでも47棟の建設実績

進和建設が、他の施工業者と違う理由

1

自社でもサ高住を運営
しているので、ノウハウがしっかりあります。

私たち進和建設でもサ高住の運営を行っています。
そのため、実際の経験に基づいた運営のためのノウハウがあり、サ高住について深く理解していますので、サ高住の運営の助言や良い事業者の選定など他の建設会社ではできないことも、私達ならしっかり行うことができます。

2

サ高住が最適な選択肢ではなかった場合、他の活用方法をご提案できます。

私たちは「お客様の資産を運用すること」が第一です。お客様にとってメリットのあるご提案しかいたしません。
細かい条件を伺った結果、最適な活用方法がサ高住ではない場合もございます。もしかしたら建築ではなく、他の資産運用の方がいいかもしれません。お客様にとって最適な資産運用は何かを真剣に考え、一番良い方法をご提案いたします。

3

地域密着約50年の実績

約50年間、大阪で建設や土地活用を行ってきた実績とノウハウがあり、経営や収益を上げることならお任せください。サポート体制も万全に整っております。常にオーナー様のお役に立てるよう地域密着でサポートしていきます。

サ高住経営で安定収益を上げている

ただサ高住を建てるだけではなく、経営全体を提案して頂け、
本当に安心して建てることができました。

兵庫県尼崎市 Tオーナー様

初めて社長さんとお話しさせて頂いた時に、理念や社員教育もしっかりしていましたし、そして近江商人の三方善しの考え方にもすごく共感できました。高品質でローコスト、そして付加価値が高い建物というところも魅力に感じましたし、こちらにお任せしたら安心だと感じました。そして、実際に進和さんが建てた施設を見学させて頂いた時にすごく良い施設だと感動し、進和さんにお任せすることに決めました。
進和さんに紹介してもらった事業者さんは本当に素晴らしく、儲け云々というよりも本当に社会愛に富んでいて、この方に運営をお任せすれば、この施設は地域から愛される施設となっていくと感じました。建物を建てるだけでなく、経営全体を提案して頂け、本当に安心して建てることができました。担当の落合さんには本当に感謝しています。

娘に引き継ぐ時負担をかけないよう、
管理や運営も任せられるサ高住を建てることにしました。

兵庫県尼崎市 Tオーナー様

土地活用のセミナーで進和建設さんを知りました。息子がそこで社長さんの話を聞いて、土地活用の考え方に共感したのと、あの人柄にすごく魅力を感じたそうです。私もその後、社長さんの本を読ませて頂いのですが、やっぱり土地活用の考え方はすごく共感できるところがありました。

実は、亡くなった主人が経営していた運送会社の跡地を利用して何棟かマンションは持っていました。今回の土地も元々はアパートが建っていたんです。実はこのアパート築年数は結構経っていたのですが、入居率はすごく良かったんです。何と言っても20戸中18戸は入居中でしたから。でも、この土地は娘に相続させたいと思っていました。でも、マンションは管理が大変だし、娘にそこまで負担をかけたくないと思っていました。
そしたら管理や運営も全て介護業者に任せられる、高齢化の時代に合ったサービス付き高齢者住宅(サ高住)がいいのではないかと思うようになりました。そしてサ高住は駅から少し離れていて、あまりマンションには向かない土地でも、入居もさほど心配いらないし、経営も安定すると聞いて、それなら先の事を考えて建て替えることを決めました。

実は他の会社からも提案を受けていたのですが、進和さんが一番信用できそうだと思って進和さんにお願いすることにしました。工事も順調に進みましたし、近隣への対応もこまめにしてくれましたので安心して任せていました。

皆が健康に楽しく集まる事ができる「健康カルチャーセンター」を
入れようと思ったのがきっかけです。

グランデージ和泉 中井様

実は、整骨院に通っているんだけど、その雰囲気が大好きなんです。色んな方とお話ししながらマッサージしてもらって、行ったら身も心も元気になれるような、帰り道に今日も元気もらったなぁ、本当に行ってよかったなぁと思える場所なんです。それで私も、沢山の方に明るく元気になってもらえる空間を提供したいと思ったのがきっかけなんです。

それで広くてゆったりできる土地を探し始めたんですけど、この土地は立地もすごく良かったんだけど、450坪あって広いからどうしようかと思った時に、自分の老後の事を考えたら、生活の補助をしてくれたり、三食きちんとお世話してくれる、安心して暮らせる場所を作りたいな、それなら高齢者住宅が良いなと思ったんです。そして、1Fに皆が健康に楽しく集まる事ができる「健康カルチャーセンター」を入れようと思ったのがきっかけです。

息子の知り合いの病院の先生が、進和でサ高住を何棟か建ててらっしゃって、それで紹介してもらったんです。 進和さんはサ高住をよく建ててらっしゃると聞いて、それなら安心かなと思いました。私も特養や老健を何棟か持っているから、施設の中は何となくイメージできるんだけど、進和さんの建物を見せてもらって、変な印象もなかったし、社長さんも気さくで話しやすく良い人だったし、お願いすることにしたんです。

外観も素敵に建物に建ててもらったと思っています。設備の事でトラブルがあったんだけど、工事担当の人も頑張ってくれたから、安心して任せています。
今、入院もできない、自力での生活も無理がある方が増えているでしょう。やっぱり最初にサ高住を建てる時に「皆が元気になれる場所」にしたいと思っていたから、入居している方全員が安心して暮らせるサ高住になればいいな思っています。このサ高住は病院と提携していて、1週間に1回定期健診に来てくれたり、何かあればすぐにお医者さんに診てもらうこともできます。 だから、病気にならない限りは安心して長く入居してもらえると思っています。
そして、女房の元気の源は人と話す事でしょ。だから、私はそれを叶えてあげたいなぁとも思っているんです。カルチャ—センターもフラダンスやヨガなんかを無料で参加できるように開放して、沢山の方に来てもらってます。そして夕食も入居者さんと一緒にとってるんですよ。その方が、味も自分でチェックできるし、入居者さんとも色んな話ができるのが楽しくって。

すごく明るくてキレイな建物を建ててもらって本当に良かったし、
入居者さんにも喜んでもらってます。

ほほえみハウス壱番館・弐番館 趙様

長年、訪問診療で地域の患者さんを回っているのですが、その中で、介護が必要な方ってものすごく多いんですよ。でも、私の本職は医療であって、なかなか介護の事まで立ち入れない部分があったんです。それがすごくもどかしくって、それなら自分で医療と介護がうまく連携できる施設をつくろうと思ったのです。最初、子供からは「もういい年なんだから、ゆっくりすればいいのに」と猛反対されたんです。でも、それよりも地域に貢献したい気持ち、そして、それが自分の責任であり、それを果たしたい気持ちが強かったんです。

施設をつくる事が決まって、実は進和さん以外にも5社から提案を受けていたんです。その時期は連日仕事が終わってから打ち合わせをしたり、本当に大変でしたね。でも、その中で進和さんにお願いしたのは、やっぱり担当してくれた西田専務の人柄と、熱意です。細かい所まで色々アドバイスしてくれたり、コスト面も含めてバランスが一番良かったんです。建設中も色々あったのですが、それも誠意を持って対応してもらえて良かったと思っています。

すごく明るくてキレイな建物を建ててもらって本当に良かったし、入居者さんにも喜んでもらってます。最近、クリニックを法人化したところで、もちろんこれから事業として利益を上げていかなければならないと思っています。しかし、やっぱり根本にあるのは地域への貢献であり、そしてそれが私の使命だと思っています。この辺りには、介護が必要な方が本当にたくさんいらっしゃいます。ですから、事業はこれからも拡大していくつもりです。それは患者さんに本当に安心して住める住居を提供したいという気持ちが強いからです。ここには、色んな方が入居しているのですが、今まで一人で寂しく暮らしていた方がスタッフや入居者同士との交流や、安心して住める環境になったことですごく明るく、元気になったり今まで歩くことができなかった人が歩けるようになったり、こちらがびっくりするくらい元気になる方が多いんですよ。やっぱり、入居者さんや患者さんが元気になられるのが一番やってよかったなと感じる瞬間ですね。

「でも、本当にうまく運営ができるのかな…」という不安を解消する

サ高住の運営状況によって、こちらの収益も変わりますか?

一括借り上げ方式なので、
空室状況に左右されない安定した収入が得られます。

「一括借上方式」となり、運営をすべて介護業者に委託する形をとります。運営状況にかかわらず、毎月一定のお金を受け取ることができます。運営が上手くいっていないからといってオーナー様の収益が減ることはありません。
ちなみに、従業員の雇用や入居者集め、入居・退去の手続きなどの業務はすべて委託先が行いますので、運営面での心配もございません。

サ高住の運営事業者が撤退した場合はどうなる?
何かしらの保証などありますか?

進和建設が責任を持って、後継の運営事業者を探します。

万が一介護業者が撤退してしまった場合、進和建設が責任を持って後継の業者を探します。介護業者か撤退したから運営がストップ、そのまま放置…ということはこれまでに一度もございません。オーナー様が運営を望まれる限り、しっかりとサポートさせていただきます。

補助金の申請などの手続きが自分でできるか不安です…

各種手続きも進和建設でサポートいたします。

サ高住の運営には補助金や税制支援措置など、様々な優遇措置がありますが、それを受けるための手続きも多く必要です。
どのような手続きが必要なのか、またその手続き方法等をスタッフがご案内させていただき、手続き完了までしっかりサポートしますので、ご安心ください。

なぜ進和建設さんはサ高住に自信があるのですか?

実際に自社でサ高住を運営していますので、サ高住のことをよく理解しています。

私たちは実際にサ高住運営を行っているので、経験に基づいた運営ノウハウがあり、サ高住について深く理解しています。他の建設会社は、サ高住を建てるだけですが、弊社は運営の助言、良い運営事業者の選定、運用しやすいサ高住の設計などを事業者目線で行うことが可能です。

会社概要

名称 進和建設工業株式会社
設立 昭和43年12月09日
代表者 西田 芳明
所在地 〒591-8032
【本社】大阪府堺市北区百舌鳥梅町1-30-1
電話 【本社】TEL:072-252-1049 FAX:072-252-1079
資本金 50,000,000円
業務内容 賃貸マンションの設計・施工 / 一般的建築工事の設計・施工
住宅の設計・施工 / 不動産のコンサルタント・管理
建設許可 大阪府知事許可(特-6)第15899号
大阪府知事許可(特-3)第79108号
免許登録 一般的建築士事務登録
大阪府知事登録(ハ)第7251号

[ 進和建設の想い ]

私たちは、顧客満足度・信頼度 地域No.1の会社を目指します。

建物の建設から運営、土地活用のご提案まで、すべて進和建設にお任せいただけます。
それぞれの分野で勉強と調査を惜しまず、常に最新の知識やノウハウを持ってオーナー様にご提案させていただいております。
その独自の行動と、確かな品質の積み重ねによって、「進和さんに任せておけば安心」というお客様からの高い評判をいただき、さらなる事業の発展につなげ、地域NO.1の建設会社に成長したいと考えています。

進和建設 お客様への3つのお約束

  • 1.

    お客様の資産の活性化を第一に考えます

  • 2.

    土地活用・経営のプロがご提案いたします

  • 3.

    継続的な入居者確保へ全力を尽くします

相続税対策でサ高住をお考えの方は

まずお気軽にご相談ください。

進和建設では、土地活用や相続税対策のお悩みに役立つ資料をプレゼントしております。下の お問い合わせフォームよりお申込みください。

資産運用のご案内

当社の資産運用に対する想いがお分かり頂けます。
当社の想いを知って頂きたいので、資料請求して頂いた皆様にお届け致します。

高齢者住宅パンフレット

進和建設には安心して運営できるシステムが整っています。

円満相続のススメ

相続についての税務や法律についてわかりやすくまとめた一冊です。

確定申告まるわかり

平成27年度の確定申告のポイントを図表を用いてわかりやすくまとめた一冊です。

土地活用の成功学

進和建設工業㈱代表取締役 西田芳明の3冊目となる著書。大切な資産を後世に残すための土地活用のノウハウやマンション経営の成功の秘訣が詰まった一冊のダイジェスト版です。

進和の神話(隔月発行)

大好評!地主さん家主さんのための情報誌、進和の神話。
無料定期購読募集中です。

「トップは志(ひと)をつくりなさい」小冊子

進和建設工業㈱代表取締役西田芳明の2冊目となる著書。今まで経験してきた学びや考え、そして自身の経営哲学を一冊にまとめました。

Leave this empty:

【必須】お問い合わせの種類
【必須】お名前


【必須】フリガナ


【必須】住所

〒  



【必須】お電話番号


【必須】メールアドレス


【任意】備考欄

【個人情報の取扱いについて】

  • ・本フォームからお客様が記入・登録された個人情報は、資料送付・電子メール送信・電話連絡などの目的で利用・保管し、第三者に開示・提供することはありません。

上記フォームで送信できない場合は、必要項目をご記入の上、 までメールをお送りください。